立って行うストレッチ
体側を伸ばす
体側を伸ばしながら、上体をほぐすストレッチです。
足を肩幅に開いて、両手を組んで上に伸ばします。
その状態のまま、上体を右に倒して10秒キープします。
体側がしっかり伸びているのを感じましょう。
その後、同じ状態で左に上体を倒して10秒キープします。
このときに呼吸をとめないように注意してください。
呼吸をしっかり行うことで体側も伸びやすくなります。
座って行うストレッチ
足首回し
両足を伸ばして座った状態から、片足を曲げて足首を回していきます。
ゆっくり10回まわしたら、反対回しも10回行います。
できるだけ足首を大きく回して関節がほぐれるようにしましょう。
固い方は、よりゆっくり時間をかけて行うと良いです。
そうすると関節が少しずつほぐれてきます。
終わったら反対の足も同じように行いましょう。
お尻の下の筋肉を伸ばす
足をクロスさせた状態で座ります。(
このときにお尻が両方ともしっかり床についていることを確認しま
背中、骨盤をまっすぐに立てて座ります。
骨盤がうしろに倒れないように注意しましょう。
このままゆっくり上体を前に倒していきます。
このとき、腰の部分が丸くなりやすいのでまっすぐ伸ばすように意識してください。
このストレッチで、お尻の下の筋肉が伸びるのを感じていきます。
上体を前に倒したまま10秒キープします。
呼吸はとめないようにしましょう。
上体をまっすぐに戻したら、クロスさせる足を反対にして
同じことを行います。
もも裏、ひざ裏、股関節まわり、体側を伸ばす
開脚をして、足先を天井に向けます。
足首をしっかり曲げるようにすることでひざ裏が伸びやすくなりま
その状態で左手を上にあげて、
このとき右足のひざ裏、左側の体側がしっかり伸びていることを
感じましょう。
コツは上に伸びながら上体を右に倒すようにすることです。
そのまま10秒キープします。
呼吸はとめないように注意してください。
10秒キープしたらまっすぐに戻り
今度は右手を上にあげて、上体を左に倒していきます。
左足のひざ裏、右側の体側がしっかり伸びていることを
感じましょう。
このまま10秒キープします。
このときも呼吸はとめないようにしてください。
戻ってきたら、今度は上体を前に倒していきます。
このときもできるだけ足先が前に倒れないようにしましょう。
左の画像が良い例です。
そうすることで、股関節まわりがやわらかくなっていきます。
固い方は、ひざが曲がりやすくなるので
曲がらないように注意しましょう。
このときも呼吸はとめないようにしてください。